石川啄木の年譜

明治19年
岩手県岩手郡日戸村(現玉山村)で、曹洞宗常光寺の住職である父一禎と母かつの間に、二人の姉を持つ長男とて生まれる。本名一《はじめ》。
明治20年
父が北岩手郡渋民村(現玉山村)宝徳寺の住職となり転居する。
明治24年
渋民村尋常小学校に入学。
明治28年
盛岡市立高等小学校に入学。盛岡市仙北町の伯父工藤常象の家に下宿する。:明治31年:盛岡尋常中学校に編入
明治33年
堀合節子と知り合う。
明治33年
上級生の及川古四郎、金田一京助ら文学青年と交わり、短歌を作り始める
明治34年
回覧雑誌「爾伎多麻《にぎたま》」に翠江《すいこう》の名で、「秋草」と題する短歌30首を発表。
明治35年
瀬川深、小林茂雄らと「白羊会」を組織、麦羊《ばくよう》の名で「岩手日報」に白羊会詠草を掲載。
校友会雑誌に白蘋《はくひん》の名で「五つ星」「にしき木」と題する短歌7首を発表。文学で身を立てるため上京する。「明星」に白蘋の名で短歌1首発表。
中学を退学、上京し小石川区に下宿。渋谷の詩堂に与謝野鉄幹・晶子夫妻を訪ねる。図書館に通い文学書を読み耽る。
「明星」に白蘋の名で短歌3首を発表。盛岡中学校校友会誌に「《はまなす》」と題する短歌9首発表。
明治36年
発病のため帰郷。
岩手日報」に白蘋の名で「ワグネルの思想を論ず」を十回連載。
「明星」に白蘋の名で短歌20首発表。東京新詩社同人に推される。「明星」に「愁調」と題する詩5編を発表、はじめて啄木名を使う。
明治37年
堀合節子と婚約。北海道を一ヶ月弱旅行し、小樽に転じた山本千三郎夫妻を訪ねる。父が宗費滞納の理由で住職罷免の処分を受ける。
「明星」に詩「森の追憶」「錦木塚」「生命の舟」「孤境」、「鐘の歌」詩三篇、「江上の曲」を発表。
岩手日報」に「詩談一則」、短歌9首、詩「西伯利亜《シベリア》の歌」を寄稿、「戦雲余録」を3回連載、評論「渋民村より」を5回連載。
「時代思潮」に詩「鶴飼橋」「おもひで」「沈める鐘」、「秋風高歌」詩4篇、劇詩「沈黙の声」の一説を「風紘揺曳」と題して発表。
「帝国文学」に「無紘」と題して詩3篇を発表。
「太陽」に詩「寂寥」を発表。
「白百合」に「高風吟」詩2篇を発表。
明治38年
一家は宝徳寺を去る、盛岡市に転居。一家の経済が行き詰まり、扶養の責任に苦悩する。堀合節子と結婚。
上田敏の序詩と与謝野鉄幹の跋分を得て処女詩集「あこがれ」を刊行。
大信田落花と文芸雑誌「小天地」発刊、「仏頭光」と題した詩3篇、巻頭の長歌、短歌18首を発表するが、資金難のため1号のみで終わる。
「明星」「時代思潮」「白百合」「太陽」「写真画報」「暁声」「はがき新詩」等に詩作品を発表。
「東北新聞」に随筆「わかば衣」を発表。
岩手日報」にエッセイ他を「閑天地」を発表。
明治39年
生活が行き詰まり、渋民村に帰って渋民尋常高等小学校の代用教員になる。長女京子生まれる。
夏目漱石らの小説に刺激され、小説を書き始める。
「明星」に小説「葬列」を発表。
岩手日報」に感想「古酒新酒」を寄稿。
明治40年
渋民小で教育刷新のストライキを決行し教員を追われる。
函館へと移住し函館日日新聞杜に勤め、「月曜文壇」と「日日歌壇」を設け「辻講釈」の題で評論を載せるが、函館大火で新聞社が燃え仕事を失う。
函館を去り札幌に向かい、北門新報社に校正係として入社する。「北門歌壇」を設け、「秋風記」を掲載。
小樽日報創業に参加することになり、退職して小樽に赴任。野口雨情とともに三面を担当するが、社内の意見の衝突から小樽新聞社を退職する。
「岩手公論」に評論「鎖門一日」を林中の名で発表。
盛岡中学校校友会雑誌に評論「林中書」と感想「一握の砂」を発表。
明治41年
、釧路に転居し釧路新聞社に勤める。「釧路詩壇」を設け自ら短歌を発表。「紅筆便り」と題する花柳界記事を連載。
中央における自然主義文学全盛の兆しをみて、再び東京での文学活動を目指し一人上京し本郷区に住む。収入の道がなく、生活苦に自殺を考えたりする。
小説「菊池君」「病院の窓」「母」「《ビロード》」「二筋の血」等を書き売り込むが失敗する。
「明星」に短歌114首を「石破集」と題して発表。
「東京毎日新聞」に小説「鳥影」を60回連載。
明治42年
啄木が発行名義人で雑誌「スバル」を創刊。小説「赤痢」「葉書」、短歌「莫復問《またとうなかれ》」、評論「きれぎれに心に浮んだ感じと感想」を発表。
岩手日報」に短歌「胃弱通信」「百回通信」を発表。
「東京毎日新聞」に「文学と政治」を寄稿。
明治43年
幸徳秋水らの「大逆事件」に衝撃をうけ、社会主義に深い関心を持つ。「朝日文壇」が設けられ選者となる。二葉亭全集の校正を行う。
歌集「一握の砂」刊行。
「スバル」に評論「一年間の回顧」「巻煙草」を発表。
「東京毎日新聞」に評論「性急なる思想」を3回連載。
「新小説」に小説「道」を発表。
「ムラサキ」に感想文「知己の娘」を発表。
「創作」に歌論「一利己主義者と友人との対話」を発表。
「東京朝日新聞」に歌論「歌のいろいろ」を寄稿。
明治44年
病院で慢性腹膜炎と診断され入院。妻節子、肺尖カタルと判明。幸徳事件の記録や社会主義関係の著作に関心を抱く。
「はてしなき議論の後」他9篇の詩と「家」「飛行機」の詩2篇を書き、詩集「呼子と口笛」を計画。
「創作」「早稲田文学」「秀才文壇」「学生」「新日本」「層雲」「文章世界」「詩歌」「曠野」「精神修行」「朝日新聞」等に短歌を発表。
明治45年
母カツ死去。同年、結核のため家族と友人の若山牧水に看とられて享年27の生涯を閉じる。死後、歌集「悲しき玩具」刊行。
大正 2年
節子肺結核のため死去。
大正 8年
「啄木全集」刊行。

(白凰社「石川啄木詩集」年表 参考)