年譜

山村暮鳥の年譜

明治17年 群馬県西群馬郡穂高村(現群馬町)に、農業を営む木暮久七、志村シヤウの長男として生まれる。父は志村家に婿入りしていたが、入籍されていなかったため、暮鳥は祖父の次男志村八九十として届けられた。 明治22年 父は祖父の確執のため家を出て…

津村信夫の年譜

明治42年 神戸市葺合地区に津村秀松、久子夫妻の一女二男の末子としてうまれる。父の秀松は神戸高等商業学校の教授をしていた。 大正 4年 葺合区熊内町の雲中尋常高等小学校尋常科に入学。 大正11年 尋常科を卒業し、雲中校の高等科に通学。このころ父…

八木重吉の年譜

明治31年 東京都南多摩郡堺村(現町田市)に、父藤三郎、母ツタのもと、三男一女の次男として生まれる。八木家は代々農業を営む、宗旨は天台宗。 明治37年 尋常小学校大戸学校に入学。 明治41年 隣町の神奈川県津久井郡川尻村尋常小学校に通う。 明治…

島崎藤村の年譜

明治 5年 筑摩県第八大区五小区馬籠村(現長野県西筑摩郡山口村)に、父正樹、母縫子の四男として生まれる。父は名主兼戸長の職にあり、平田派の国学に傾倒していた。 明治11年 神坂村小学校に入学。 明治14年 長兄、三兄とともに上京し、長女の夫高瀬…

宮沢賢治の年譜

明治29年 岩手県稗貫郡里川口村(現花巻市)に、質・古着商を営む父政次郎、母イチの長男として生まれる。仏教篤信の家庭で幼時より経文を唱える。 明治31年 妹トシ出生。 明治36年 花巻川口尋常高等小学校に入学。童話を好み、鉱物、植物、昆虫採集、…

石川啄木の年譜

明治19年 岩手県南岩手郡日戸村(現玉山村)で、曹洞宗常光寺の住職である父一禎と母かつの間に、二人の姉を持つ長男とて生まれる。本名一《はじめ》。 明治20年 父が北岩手郡渋民村(現玉山村)宝徳寺の住職となり転居する。 明治24年 渋民村尋常小学…

室生犀星の年譜

明治22年 石川県金沢市裏千日町に生まれる。本名 照道。父、小畠弥左衛門、母、はる。生後まもなく、雨宝院住職室生真乗の内妻赤井ハツに貰われる。 明治29年 雨宝院住職室生真乗の養嗣子となり、以後室生性を名乗る。 明治35年 尋常高等小学校を三年…

中原中也の年譜

明治40年 山口県吉敷郡山口町に、父謙助、母福の長男として生まれる。軍医の父が旅順病院付けとなり、旅順に赴く。 明治41年 山口の自宅に帰る。 明治42年 広島市上柳町に移る。 明治45年 金沢市野田寺町に移る。 大正 3年 山口に帰る。 大正 4年 …

立原道造の年譜

大正3年 東京市日本橋区橘町に、商品荷造り用木箱製造業の立原家の次男として生まれる。父貞次郎、母登免。 大正8年 父貞次郎死去。店の看板が「立原道造商店」と改めれた。このころから、母と弟の3人家族で、店の仕事は番頭が采配を振るっていた。大正1…

萩原朔太郎の年譜

明治19年 群馬県東群馬軍前橋北曲輪町に萩原家の長男として生まれる。 明治36年 「文庫」5月号に短歌4首、「明星」7月号に短歌3首が載る。その後各誌に短歌を発表。 明治43年 慶応義塾大学予科1年に入学・退学。チフスにかかる。 明治44年 慶応…

高村光太郎の年譜

明治16年 現東京都台東区に、父幸吉、母わかの長男として生まれる。本名光太郎(みつたろう)。父は光雲と号し、伝統の彫刻技術を伝えた木彫家である。兄弟9人 明治30年 東京美術学校予科に入学。文学を好み、芝居に親しむ。 明治31年 本科彫刻科に進…