島崎藤村の年譜

明治 5年
筑摩県第八大区五小区馬籠村(現長野県西筑摩郡山口村)に、父正樹、母縫子の四男として生まれる。父は名主兼戸長の職にあり、平田派の国学に傾倒していた。
明治11年
神坂村小学校に入学。
明治14年
長兄、三兄とともに上京し、長女の夫高瀬薫の家に身を寄せ泰明小学校に通学。
明治19年
三田英学校(のちの錦城中学)に入学。共立学校(開成中学)に転校。父死去。
明治20年
明治学院普通学部に入学。
明治21年
高輪台町協会で洗礼を受ける。
明治24年
卒業後、雑貨屋を手伝うが、継祖母死去のため帰郷。
明治25年
明治女学院高等科英文科教師となる。教え子への恋に悩む。
女学雑誌に翻訳掲載。
明治26
教え子への恋が失恋に終わり、学校、教会から退き関西への旅をした。
「文学界」に劇詩「非曲琵琶法師」他を発表。
明治27年
再び明治女学院の教師となる。長兄が事業に失敗して入獄、苦悩の日々が続く。
明治28年
明治学院教師を辞める。
「透谷集」を編集。
明治29年
東北学院の作文教師として仙台に赴任。母死去。
「文学界」に随筆「西花余香」、詩「草影虫語」等を発表。
若菜集」の作品の多くを作る。
明治30年
東北学院を辞めて帰京。
処女詩集「若菜集」を刊行。
小説「うたため」を書く。
明治31年
東京音楽学校選科ピアノ科に入る。一時、木曽福島の高瀬家に滞在。
詩集「一葉舟」、「夏草」を刊行。
明治32年
木村熊二が主宰する小諸義塾の教師として信州小諸に赴任。
秦敬治の次女冬子と結婚。
明治33年
長女みどり誕生。
千曲川のスケッチ」などの散文を書き始める。
明治34年
詩集「落梅集」を刊行。
明治35年
次女孝子誕生。
処女小説「旧主人」「藁草履」を発表。
明治37年
三女縫子誕生。
合本「藤村詩集」刊行。
小説「水彩画家」を発表。
明治38年
子諸義塾を辞し、上京。三女死去、長男楠雄誕生。
明治39年
長女、次女死去。
「緑陰叢書」第1篇として「破戒」を自費出版
明治40年
次男鶏二誕生。
第一短編集「緑葉集」刊行。
明治41年
三男蓊助誕生。
東京新聞」に「春」を連載。「春」を「緑陰叢書」第2篇として自費出版
明治42年
感想集「新片町より」刊行。
短編集「藤村集」刊行。
明治43
四女柳子誕生、妻死去。
「読売新聞」に「家」を連載。
明治44年
中央公論」に「家」の続編「犠牲」を発表。
「中学世界」に「千曲川のスケッチ」を発表。
「緑陰叢書」第3篇として「家」を自費出版
明治45年
短編集「食後」刊行。
婦人画報」に「生い立ちの記」を「ある婦人に与ふる手紙」と題して連載。
改訂版「藤村詩集」「千曲川のスケッチ」刊行。
大正 2年
渡仏、パリに入る。
童話「眼鏡」刊行。
「緑陰叢書」第4篇として短編集「微風」刊行。
感想集「後の新片町より」刊行。
大正 4年
紀行「平和の巴里」、「戦争と巴里」刊行。
大正 5年
ロンドンを経由して帰国、早稲田大学講師となりフランス近代文学を講義。
短編集「水彩画家」、「藤村文集」刊行。
「東京朝日新聞」に「故郷に帰りて」発表。
大正 6年
慶応義塾大学講師となり、フランス文学を講義する。
童話集「幼きものに」刊行。
大正 7年
航海記「海へ」刊行。
朝日新聞」に「新生」前編を連載。
大正 8年
「桜の実の熟する時」、「新生」刊行。
大正 9年
童話集「ふるさと」刊行。
朝日新聞」に「エトランゼエ」連載。
大正10年
感想集「三つの感想」刊行。
「新潮」に短編「ある女の生涯」発表。
「新小説」に「仏蘭西紀行」連載。
大正11年
「藤村全集」全十二巻、「飯倉だより」「エトランゼエ」刊行。
大正12年
脳溢血で倒れ、小田原で静養。
大正13年
童話集「をさなものがたり」「幸福」刊行。
藤村パンフレット「ある女の生涯」「三人」刊行。
仏蘭西だより」「浅草だより」刊行。
大正14年
感想集「春を待ちつゝ」刊行。
藤村パンフレット「伸び支度」「明日」刊行。
大正15年
千葉の海岸で静養、帰郷。
「藤村読本」全六巻刊行。
「改造」に「嵐」発表。
昭和 2年
小諸懐古園城址に藤村詩碑が建つ。
「藤村いろは歌留多」発刊。
短編集「嵐」刊行。
大阪朝日新聞」に「山陰土産」を連載。
昭和 3年
馬籠、木曽路へ行く。川越の医師の娘静子と再婚。
昭和 4年
中央公論」に「夜明け前」第一部を発表。
昭和 5年
感想集「市井にありて」刊行。
昭和 7年
「夜明け前」第一部刊行。
中央公論」に「夜明け前」第二部を発表。
昭和 8年
日本ペンクラブ会長となる。
「夜明け前」第二部刊行。
新潮社版「藤村文庫」全十巻の刊行を始める。
昭和11年
感想集「桃の雫」刊行。
昭和12年
萎縮腎で倒れる。
仙台八木山に「草枕」の詩碑が建つ(S42年に移され、現在は青葉城址にある)。
「改造」に「巡礼」発表。
昭和14年
「改造」に「巡礼」続編を連載。
昭和15年
「巡礼」刊行。「藤村童話叢書」として「力餅」を刊行。
昭和16年
「藤村童話叢書」として「ふるさと」「をさなものがたり」「幼きものに」刊行。
昭和18年
脳溢血で倒れる。大磯の仮寓で死去、大磯南本町地福寺に埋葬。



(白凰社「島崎藤村」年表 等参考)