山村暮鳥の年譜

明治17年
群馬県西群馬郡穂高村(現群馬町)に、農業を営む木暮久七、志村シヤウの長男として生まれる。父は志村家に婿入りしていたが、入籍されていなかったため、暮鳥は祖父の次男志村八九十として届けられた。
明治22年
父は祖父の確執のため家を出て、母と共に元総社村(現前橋市)の木暮家に帰る。暮鳥は養子という形で引き取られ、木暮八九十となる。
明治23年
元総社尋常小学校に入学する。
明治24年
祖父が死去したため、穂高村の志村家に帰り、堤ヶ丘尋常小学校に転入する。
明治28年
父が事業に失敗したため、高等科を中退し、一家で上郊村に移る。松山寺の住職に、漢籍を学ぶ。
明治32年
榴ヶ岡小学校教員の臨時雇となる。
明治34年
前橋の聖マッテア教会で英語夜学校が開校され、小学校の宿直を務めながら夜学校に通う。
堤ヶ丘小学校の准訓導に任じられる。
明治35年
聖マッテア教会で洗礼を受ける。宣教師ミス・ウォールの青森聖アンドレ教会への転任に従い、青森市に移る。
新詩社の大井蒼梧を知る。
明治36年
ミス・ウォールの尽力により、東京佃島にある聖マッテア伝道学校に入学する。後に、私立専門学校聖三一神学校に編入学する。
明治37年
「白百合」に木暮流星の筆名で短歌を発表する。キーツの詩を愛読する。
明治38年
北海道旭川連帯に入隊、補充兵として満州に派遣される。
明治39年
満州より帰国、聖三一神学校に復学する。
明治40年
雑誌「南北」を創刊する。3号まで発刊。
短歌から詩へ移る。
「文学世界」に「壁」「画」を発表。
明治41年
聖三一神学校卒業、秋田市秋田聖救世主教会に伝道師として着任する。ついで同県横手町横手講義所に転任する。
秋田魁新報」に「管のよろこび」を発表。以後同紙に多くの作品を発表。
明治42年
秋田県湯沢町日本聖公会湯沢講義所に転任、ついで仙台日本聖公会に転任する。
文芸雑誌「北斗」を創刊。この年、木暮馬村、木暮白獣等の筆名を用いる。
「羽後新報」に「おヨシさん」を発表、以後同紙に多くの作品を発表。「文庫」に「火」他を発表。
明治43年
東京諸聖徒教会に転籍。
自由詩社同人となる。「秋田魁新報」の「魁詩壇」、「仙台日々新聞」の「白日詩壇」の選者となる。この年から山村暮鳥の筆名を用いるようになる。
パンフレット詩集「LA BONNE CHANSON」を刊行。
「自然と印象」に「病めるSに」他を、「新文芸」に「窓」他を、「新潮」に「水盤にうかぶ金魚の追憶」を、「早稲田文芸」に「六月」を、「劇と詩」に「海峡より秋」を、「仙台日々新聞」に「落日と女」他を発表。
明治44年
水戸聖公会に転任、常陸太田講義所に転任。
「秀才文壇」に「途上所見」他を、「詩歌」に「猫」他を掲載。
明治45年
福島県平町新田町講義所に転任。
詩集の刊行を計画し島崎藤村の序を得るが、刊行を断念。
岩井緑汀の詩歌雑誌「シヤルル」創刊に伴い顧問となる、「憧憬」他を発表。
大正2年
教父土田三秀の長女冨士と結婚する。
新詩研究社を創設、長詩小曲の通信教授を行う。
詩集「三人の処女」を新声社から自費出版する。
「現代詩文」に「素画三つ」を発表。
大正3年
長女玲子出生。
新詩研究社から雑誌「風景」を創刊する。三木露風室生犀星前田夕暮、白鳥省吾などが寄稿した。途中から同人組織とする。
室生犀星萩原朔太郎と、人魚詩社を設立する。
第三帝国」に「冬其他」を、「ひやしんす」に「麦畑にて」を、「地上巡礼」に「曼荼羅」を、「銀磬」に「持戒」他を発表。
大正4年
長男聖一出生、死亡。
人魚詩社から「卓上噴水」を創刊。
詩歌雑誌「橄欖樹」の顧問となる。花岡謙二の創立した「群衆へ社」の指導を行う。
詩集「聖三陵玻璃」を人魚詩社から刊行。
「遍路」に「古今信条」を、「新評論」に「いのり」他を発表。
大正5年
暮鳥を編集人、室生犀星を発行人とする雑誌「LE PRISM」創刊。雑誌「感情」に準同人として加わる。
「詩歌」に「ドストエフスキイに就て」を、「感情」に「蚤」他を発表。
大正6年
畑を借りて、野菜などを作り始める。
随筆集「小さな穀倉より」を白日社から刊行。
大正7年
水戸ステパノ教会に転任。健康を害し、静養のため千葉県北条町に移る。
大関五郎、柳橋好雄と「黎明会」を結成する。
雑誌「苦悩者」を創刊する。
詩集「風は草木にささやいた」を新潮社から、翻訳「ドストエフスキー書簡集」を白日社から刊行。
「文化運動」に「漁夫」他を発表。
大正8年
茨城県大貫海岸に転居。日本聖公会伝道師を休職する。
「おとぎの世界」の童謡欄の選者となる。
「おとぎの世界」に「ともだち」他を発表。
大正9年
福島県平町に移るが、結核とクリスチャンのため迫害され、茨城県磯浜に転居する。
経済的に困窮した暮鳥を支援するため、「鉄の靴会」が発足する。
童話集「ちるちる・みちる」を洛陽堂から刊行。
大正10年
童謡専門雑誌「とんぼ」の顧問となる。
詩集「梢の巣にて」を叢文閣から、詩選集「穀粒」を降文館から刊行。
「いはらき」に小説「影」の連載が始まる。
少年倶楽部」に「正直なあひるの話」を、「おてんとさん」に「人間の顔のこと」を発表。
大正11年
「金の船」の「幼年詩」欄の選者となる。
小説「十字架」を聖書文学会から、童謡童話集「万物の世界」を真珠書房から、童話「葦舟の児」を文翫堂から、童話「少年行」を創文社から、童話「お菓子の城」を文星閣から刊行。
「日曜世界」に「天まで」に詩を発表。「蒔種者」に詩を寄稿。
大正12年
養母順死亡。ほとんど病床で生活するようになる。
童話「鉄の靴」を内外出版から刊行。
「金の船」に「雀の学校」他を、「茨城画報」に「海景」を、「茨城東海新聞」に「麺包の皮」を発表。
大正13年
ドストエフスキー」をイデア書院から、聖者伝「聖フランシス」をあおぞら社から刊行。
「みみづく」に「友らをおもふ」他を、「少女界」に「聖フランチエスカ」を、「内観」に「読後」他を、「文芸と宗教」に「母」他を、「少女倶楽部」に「馬鈴薯の唄」を、「揺籃」に「仔馬」他を、「愛の淑女」に「鯉のぼり」他を発表。
病状が悪化、12月8日死去、享年40歳。
大正14年
詩集「雲」、童話集「地獄の門」「小さな世界」「よしきり」がイデア書院から刊行。
茨城文芸社主宰暮鳥一周年追悼会催される。室生犀星萩原朔太郎が田端大竜寺で暮鳥忌を営む。
花岡謙二、大関五郎が「逝ける山村暮鳥氏」を「日本詩人」に、津川公治が「暮鳥先生の霊にささぐ」を「更正」に書く。
大正15年
雑誌「日本詩人」が「山村暮鳥追悼号」を出す。
詩集「月夜の牡丹」が紅玉堂より刊行。
昭和2年
茨城県大洗海岸に、室生犀星萩原朔太郎らの発起で、暮鳥詩碑が建築される。
昭和4年
詩集「土の精神」が素人社から刊行。
昭和15年
詩集「万物節」が厚生閣から刊行。
昭和16年
「春の海のうた」が教文館から、随筆「暮鳥随想」が春陽堂から刊行。
昭和22年
「美しい世界」が風樹書院から刊行。
昭和35年
詩集「黒鳥集」が昭森社から刊行。
昭和36年
山村暮鳥全集」が弥生書房から刊行。



筑摩書房山村暮鳥」年譜等 参考)