凌霄花

鐘楼《しゆろう》の柱《はしら》まき上《あ》げて
あまれる蔓《つる》の幻と
流れて石の階《きざはし》の
苔《こけ》に垂れたる夏の花、
凌霄花《のうぜんかづら》かがやかや。
花を被《かづ》きて物思《ものも》へば、
現《うつゝ》ならなく夢ならぬ
ただ影深《かげぶか》の花の路、
君ほほゑめば靄かほり
我もの云へば蕾《つぼみ》咲く
歩み音なき遠つ世の
苑生《そのふ》の中の逍遥《さまよひ》の
眩《まば》ゆきいのち近づくよ。
身は村寺《むらでら》の鐘楼守《しゆろうもり》、──
君逝《ゆ》きしより世を忘れ、
孤児《みなしご》なれば事もなく
御僧《みさう》に願ひゆるされて、
語《ご》もなき三とせ夢心地、
君が墓《はか》あるこの寺に、
時告《つ》げ、法《のり》の声をつげ、
君に胸なる笑《ゑ》みつげて、
わかきいのちに鐘を撞《つ》く。──
君逝《い》にたりと知るのみに、
かんばせよりも美くしき
み霊《たま》の我にやどれりと
人は知らねば、身を呼びて
うつけ心《ごゝろ》の唖《おふし》とぞ
あざける事よ可笑《おか》しけれ。
あやめ鳥《どり》鳴く夏の昼《ひる》
御寺《みてら》まゐりの徒歩《かち》の路、
ひと日み供《とも》に許《ゆる》されて、
この石階《きざはし》の休《やす》らひや、
凌霄花《のうぜんかづら》花《はな》二つ
摘《つ》みて、一つはわが襟《えり》に、
一つは君がみつむりの
かざしに添へてほほゑませ、
み姉《あね》と呼ぶを許《ゆ》りにける
その日、十六かたくなの
わが胸涵《ひた》す匂ひ潮、
おほ葩《はなびら》の、名は知らね、
映《は》ゆき花船うかべしか。
さればこの花、この鐘楼《しゆろう》、
我が魂《たましひ》の城と見て、
夏ひねもすの花まもり、
君が遺品《かたみ》の、香はのこる
上《かみ》つ代《よ》ぶりの小忌衣《をみごろも》、──
昔好《むかしごの》みの君なれば
甞《かつ》ては御簾《みす》のかげ近き
衣桁《いかう》にかけて、空薫《そらだき》の
風流《ふりう》もありし香のあとや、──
草摺《あをぐさずり》の白絹《しらぎぬ》に
袖にかけたる紅《あけ》の紐《ひも》、
年の経《へ》ぬれば裾《すそ》きれて
鶉衣《うづらごろも》となりにたれ、
君が遺品《かたみ》と思ほえば
猶わが身には玉袍《ぎよくほう》と、
男姿《をとこすがた》にうち襲《かさ》ね、
人の云ふ語《ご》は知らねども、
胸なる君と語らふに、
のうぜんかづら夏の花
かがやかなるを、薫《くん》ずるを、
かの世この世の浮橋《うきはし》の
『影なる園』の玉《たま》の文字《もじ》。
花を被《かづ》きて、石に寝て、
君が身めぐる照る玉の
眩《まば》ゆきいのち招《まね》ぎつつ、
ああ招ぎつつ、迎《むか》へつつ、
夕つけくれば、朝くれば、
ほほゑみて撞《つ》く巨鐘《おほがね》の
高き叫びよ、調和《とゝのひ》よ、──
その声すでに君や我
ふたりの魂《たま》の船のせて
天《あめ》の門《かど》にし入りぬれば、
人の云ふなる放心者《うつけもの》、
身は村寺の鐘楼守《しゆろうもり》、
君に捧《さゝ》げし吾生命《わぎのち》の
この喜悦《よろこび》を人は知らずも。

(乙巳二月二十日夜) 

目次に戻る