夢の宴

   一

幻にほふ花染《はなぞめ》の
朧《おぼろ》や、卯月《うつき》、夜を深み、
春の使《つかひ》の風の児《こ》は
やはら光翅《つやば》の羽衣を
花充《み》つ枝にぬぎかけて、
熟睡《うまい》もなかの苑《その》の中
千株桜《ちもとざくら》の香の夢の
おぼろをおぼろ、月ぞ照る。

   二

ここよ、これかのおん裾《すそ》の
縺《もつ》れにゆらぐ夢の波
曳きて過ぎます春姫が、
供奉《くぶ》の花つ女《め》つどはせて、
明日《あす》の浄化《じやうげ》のみちすじを
評定《はかり》したまふ春の城。
春は日ざかる野にあらで
夢みて夢を趁《お》ふところ。

   三

さりや、万枝《ばんし》の花衣、
新映《にひばえ》つくる桜樹《さくらぎ》の
かげに漂ふ讃頌《さんしよう》も
声なき夢の声にして、
かほり、はたそれ、この国の
温《ぬる》みよ、歌よ、彩波《あやなみ》よ。
まろらの天《あま》の影こそは
舞ふに音なきおぼろなれ。

   四

『梅』は北浜《きたはま》海人《あま》が戸へ。
『柳』は、玉頬《たまほ》ゆたかなる
風の児《こ》を率《ゐ》て、狭野《さぬ》の辺《べ》の
発句《ほく》の翁《おきな》の門を訪へ。
『さくら』と『桃』は殿軍《しんがり》の
女《め》の子《こ》をここにつどへよと、
評定《はかり》のあとに姫神
下知《げち》それぞれにありぬれば、
今宵のわかれ、いざやとて、
夢いと深き歓楽《くわんらく》の
宴《うたげ》は春のいのちかも。
しろがね黄金すずやかに
つどひの鳥笛仄《とぶえほの》に鳴《な》り、
苑は『さくら』の音頭《おんど》より
ゆるる天部《てんぶ》の夢の歌。

   五

見れば、吹きみつ夢の花、
桜のかげの匂ひより
つどひ寄せたるものの影、──
和魂《にぎたま》、人のうまいより
のがれて、暫し逍遥《さまよ》ふか、──
あゆみ軽《かろ》らに、やはらかに、
蹠《あなうら》つちをはなれつつ、
裸々《らゝ》の美肌《うまはだ》ましろなる
乳房《ちぶさ》ゆたかに月吸《す》ひて、
百人《もゝたり》、千人《ちたり》、万人《よろづたり》、
我も我もと春姫が
小姓《こしやう》の撰《えり》に入らむとか、
つどひよせては、やがてかの
花つ女《め》どもに交《まじ》りつつ、
舞《まひ》よ、謡《うたひ》よ、耻《はぢ》もなき
ゆめの苑生《そのふ》の興《きよう》なかば。

   六

もつれつ、とけつ、めぐりつつ、
歌の彩糸《あやいと》捲《ま》きかへす
舞の花輪《はなわ》は、これやこれ
捲きてはひらく春宵の
たのしき夢の波ならし。
波の起伏身にしめて
舞へば、うたへば、暫しとて
眠りの床をのがれ来《こ》し
和魂《にぎたま》ただになごみつつ、
夢は時なき時なれば、
(ああ生《せい》ならぬ永生《えいせい》よ)
かへるを忘れ、ひたぶるに
天舞花唱《てんぶくわせう》の夢の人。
月はおぼろに、花おぼろ、
おぼろの帳《とばり》地にたれて、
いま天地の隔てさへ
ゆめの心にとけうせて、
永遠《とほ》を暫しの天の苑。

   七

月は斜《なゝ》めに、舞倦《うん》じ、
快楽《けらく》やうやう傾ぶけば、
見よや、幾群《いくむれ》、いくそ群、
みたり、五人《いつたり》、つどひつつ、
歌の音なきどよみにか
ゆられて降《ふ》れる葩《はなびら》に
みどりの髪《かみ》をほの白き
花のおぼろの流れとし、
惜しむ気《け》もなく羽衣を
土に布《し》きては、花の精《せい》、
また人の精《せい》、ともどもに
夢路《ゆめぢ》深入《ふかい》る睦語《むつがたり》。
或は熟睡《うまい》の風の児が
ふくらの頬《ほゝ》に指ついて、
驚き覚《さ》むる児が顔を
あら笑止《しやうし》や』と笑《ゑみ》つくり、
或は『柳』の精《せい》が背《せ》の
枝垂《しだり》の髪を、たわわなる
さくらの枝に結びては、
『見よこれ恋のとらはれ』と
乳房をさへて打囃《うちはや》す。
ああ幻のきよらなる
ここや、浄化《じやうげ》の愛の城。

   八

この時ひとり供奉《くぶ》の女《め》が、
匂ひなまめく円肩《まろかた》の
髪を滴《した》だるはなびらを
そと払いつつ、語るらく、
『ああこのうまし夢《ゆめ》の宴《えん》
すぎて幾夜のそのあとよ、
ゆめの心のあとは皆
あつき真夏《まなつ》の火《ほ》の室《むろ》に
やかれむのちの如何にぞ』と。
きくや、忽ち花『さくら』
肉《しゝ》ゆたかなる胸そらし、
『ああ悲しみよ、運命よ、
夢は汝等《なれら》の友《とも》ならず。
笑《ゑみ》よ、おぼろよ、愛よ、香よ、
いで今、更に一《ひと》さしを、
春の門出に、この宵の
わかれに舞ふて、うたへとよ』と、
立てば、『げにも』と、まためぐる
夢の波こそ春の音《ね》や。

   九

かくて、やうやう夜はくだち、
かへり見がちに和魂《にぎたま》の
わかれわかれて、姫神
花幔幕《はなまんまく》の玉輦《たまぐるま》
よそひ新たになりぬれば、
風の児はまづ脱《ぬ》ぎ置きし
光《つや》ある羽《はね》の衣をきて、
黄金の息を吹き出すや、
朝よぶ鐘の朗々《ろうろう》と
花のゆめをばさましつつ、
『浄化《じやうげ》の路に幸《さち》あまれ
光あまれ』と、ひとしきり
つちに淡紅《とき》なる花摺《はなず》りの
錦布《し》き祝《ほ》ぐ桜花。
東の空にほのぼのと
春の光は溢れける。

(甲辰十二月二日) 

目次に戻る